宇宙、そこは最後のフロンティア

自分が感じている事を、雑多に気ままに書き連ねる、お気軽ブログです。ブログタイトルは大好きなスタートレックからの引用で、内容とは何の関係もありません。

科学的とは、どういう事か?

自分は昔から科学が大好きで、逆に非科学的なことを、平気でベラベラ話しているいる人間を見ると、イライラしてしまうタイプの人間だった。

 

では、「科学的」とはどう言う事なのか?

 

とある教授は「再現性」と「因果関係」がしっかりしている事だと言っていた。確かに、それもそうなのかもしれない。

そもそも「科学的」の定義は、一つには定まらないだろうし、科学的と非科学的の境界線自体、明確に示せるものではないだろうと思う。

しかし、その上で、自分の中で一番しっくりくる答えがある。それが、「科学(的)とは、反証可能なもの」と言うもの。

 

科学と相反する存在として、宗教がよく上げられるけど、例えば、進化論を否定するキリスト教原理主義者に、化石その他の進化論の証拠を突き付けると、こんな反論をしてくる。

「その化石自体が、神様がお作りになられたものなのです。」

 

いやはや、こんな事を言いだされたら、もう何でもありの世界で、反証は絶対に不可能だろう。だから、こう言うものは非科学的と言うことになる。

 

一方、科学的なものは、反例を一つでも示せば、それで反証は終わり。

どんな理論であっても、その反例を示し、その観測結果が確定出来れば、その理論は誤りであったとあっさりと認めるのが科学と言うものだ。

 

例えば、ニュートン力学は今でも、物理学の土台となる存在である事には変わりはないが、1900年代初頭から、だんだんとミクロの世界等々、人間が日常で体験する事のない環境下では、成り立たない事が分かってきた。これは当時の物理学者とっては、衝撃的な事だった。

当時、物理学は、もはや完成された学問だと言うのが、物理学者の一般的な認識だった。ニュートン力学を中心とした所謂、古典物理学(当時はもちろん古典物理なんて言葉はないが)において、残された謎は殆どなく、あとは精度を高めていくだけと言った空気感だった。

ところがその後、古典物理では説明できない現象(黒体輻射など)の発見をきっかけに量子力学や、あるいは相対性理論などの、所謂、現代物理学が発展して、それまでの物理学の常識を、根底からひっくり返す形で、急激に発展していった。

そこで導かれる結論は、それまでの物理学はおろか、人間の常識的感覚とも大きく異なり、ある意味で「信じがたい」ものであった。

しかし、論理として筋が通っており、何より、観測結果もその通りになる訳だから、事実と認めざるを得ない。

少し話がずれたが、何を言いたいかと言うと、反例があれば、これまで完全に確立されてきた理論すらも、修正を加えていくのが科学(的)と言う事だ。

オカルトの信者が、よく「科学者は頭が固い。」なんて言い方をするけど、自分に言わせれば大間違い。

反例一つあれば、あっさりと間違いを修正出来るのが、科学者と言うものだ。寧ろ、どんなに反例を突き付けれても、頑なに間違いを認めないのが、オカルト信者だろう。上記の進化論の否定論法が良い例だが。